浜の宮和漢薬局・谷本伝統鍼灸院(谷本東洋医学研究所)

和歌山県和歌山市の子宝相談・糖尿病・腎臓病・自己免疫疾患・脳卒中などの難治性疾患を得意とする漢方薬、鍼灸治療所


よくある質問(FAQ)


私が、お答えいたします

漢方薬に関する質問

1)漢方薬と民間薬の違いは?

A)じゅうやく、ゲンノショウコ、雪ノ下、蓮銭草、柿の葉、枇杷の葉など健康や美容目的に薬草を煎じて飲み続けている方も多いです。これらは、民間薬と呼ばれています。これに対して漢方薬は、次の点で民間薬と区別されます。①漢方医学的な理論に則って使われる。②いろいろな種類の生薬が、一定の分量比で組み合わされて用いられる。③目標とすべき病態が明確である。

2)煎じ薬とエキス顆粒は、効果が違うのですか?

A)煎じ薬をドリップコーヒーに、エキス顆粒をインスタントコーヒーに喩えると分かり易いかもしれません。こだわりの豆を自身の目と鼻で選び、炒って挽き良き香りを漂わせるドリップコーヒーに比べ、湯を注ぐだけのインスタントコーヒーは、簡便さでは勝るものの、うまさ満足度ではかなり劣っております。つまり、良い生薬をうまく煎じれば同じ処方薬でもエキス剤と比べて薬の濃さ、精油成分がかなり違います。エキス顆粒剤の品質が良くなったと言っても煎じ薬の方が、断然効果が良いのです。まして、煎じ薬の方が、患者様の症状に合わせて臨機応変に加減が出来ますので効果的です。こじれた慢性疾患、難病には、やはり煎じ薬!。

3)「毎日、煎じることが難しい」「旅行先でも服用したいが煎じられない」などいろいろな理由で煎じられない場合は、どのようにしたら良いですか?

A)原則的には煎じ薬が、お勧めですが、様々な理由により煎じることが困難な場合は、エキス剤をお出ししています。現在の我々の生活スタイルからは、仕方がないと思います。お値段もエキス顆粒剤の方が、煎じ薬よりも安価です。

4)漢方薬は、いつ飲めばよいのですか?

A)1日3回、食前または食間に服薬ください。できるだけ夕方に力点をおいて次に朝に力点をおいてください。空腹時に飲むと胃にさわる場合は、食後に服薬ください。吐き気がある場合は、煎じ薬は冷まして、エキス剤は水で服薬ください。

5)エキス顆粒剤を水以外のもので服用しても良いの?

A)水または白湯で服用又は煎じてください。硬水は、ダメで軟水にしてください。塩素を除いたくらいの水が最適でイオン水もダメです。●お茶やコーヒーは、その成分のタンニンやカフェインの作用で悪影響を及ぼすことがあります。●お酒による服用は、アルコールと薬の相互作用により薬効が増減することがあります。●牛乳やジュースも薬の吸収低下や化学変化の可能性があると言われています。

6)固まってしまったエキス顆粒剤は、飲んではいけませんか?

A)漢方エキス剤は、湿気に弱いため乾燥剤を入れて密封性のある缶などに保存してください。万一、湿気を吸って少し色が変わってもさらさらした状態であれば服薬しても差し支えありません。完全に固まったり、溶け始めているものは服薬しない方が良いでしょう。

7)漢方薬をどのくらい飲めば効果がわかりますか?

A)症状、病気の種類や発症の時期によって効果が表れる時期には個人差があります。従って、一律にこれぐらいと明言できるものではありません。急性の病気、例えば風邪の初期症状なら、わずか一服でも効果が表れる事もあります。逆に慢性の難治性疾患は、すぐに変化が表れないことが多いのも事実です。これは漢方に限らず現代医学にも当てはまることです。ただ漢方治療に訪れる人は、慢性疾患が多かったり、いろいろな所で治療を受けて効果がなかった方が多いので治療に時間を要する事が多くなる傾向があります。急性疾患の場合は、一週間ほど。慢性疾患の場合は、二週間で自分に合うかどうか様子を見て三カ月を一応の判定目安にされると良いでしょう。

8)他の病院の薬と漢方薬の併用は、構いませんか?

A)いくつかの例外を除けば、併用は差し支えありませんが、併用にあたって注意を要する場合は、服用の方法を具体的にご説明いたします。飲んでいる薬があれば、ご持参くださるか、教えてください。他院で処方されている漢方薬や、普段使用している民間薬、健康食品との併用についても成分の重複、相互作用の恐れがありますので御相談ください。

9)漢方薬は、どうのようにして煎じますか?

A)土瓶に水を入れ、薬を袋のまま30分程浸し(急ぐ時は、省略しても結構です)、火にかけ沸騰したら弱火で40分程煎じます。専用の煎じ器具を使えば容器に水を入れてスイッチを押すだけで、スタートし煎じ終われば音楽を鳴らして教えてくれます。

10)浄水やイオン水を使って煎じても良いですか?

A)硬質のミネラルウォーター(硬水)やイオン水は、お薬に含まれる成分の抽出を妨げる可能性があるため、ご使用は避けてください。浄化水(水道水から塩素、トリハロメタン、異物などを取り除いたくらいの水)やミネラル成分が水道水に近いミネラルウォーター(軟水)の使用は、構いません。一番良いのは、浄化水ですが、なければ水道水が良いと思います。なるべく毎回、同じ種類のお水を使用して煎じてください。

11)沈殿したお薬(煎じ薬)は、飲んだ方が良いのですか?飲んでも大丈夫ですか?

A)漢方薬の原料として使用される生薬の中には、粉末状のものがあります。これらは、煎じカスを濾した後でも時間が経つにつれて沈殿物として残ることがありますが、成分は上澄み液の方に十分に抽出されていますので特に飲む必要は、ありません。また、仮に飲んでも害には、なりません。

12)煎じた漢方薬は、どのようにして保存すれば良いですか?

A)煎じた後、常温に冷まし冷蔵庫に入れて保存するか、煎じた後、すぐに保温性のある水筒などに入れて保存してください。翌日に持ち越す場合には、薬をアルマイトなどの容器に入れ一度ブツブツと軽く沸騰させて保存してください。あまり沸騰時間が長い、或いは強いと薬の精油成分が飛んでしまい薬効が落ちてしまいます。

13)前回と同じ薬を出してもらったのに味や香りが違うように感じるのはどうしてですか?

A)生薬も野菜や果物と同じ天然物なので採取した時期、産地、乾燥などの調整法(ロットの違い)などにより多少、味、香り、色、形などが異なることがあります。また、体調の変化により味や香りの感じ方が変わる場合もあります。

14)いただいた漢方薬(煎じ薬)の中にカビの生えたように見える生薬がありますが大丈夫ですか?

A)古立蒼朮などは、カビの生えたように見えるもの(これは、成分が結晶となって析出したものです)、杜仲などは糸を引いたものが良品とされています。心配いりません。

15)漢方薬の生薬が、農薬で汚染されている心配はありませんか?

A)当局のすべての生薬は、原植物の確認、理化学検査、重金属、ヒ素、残留硫黄の管理、経験的鑑別、残留農薬試験、微生物検査をクリアーしたものです。

16)赤ちゃんや小さい子供でも漢方薬は、飲めますか?

A)体質改善は、年齢が低いほど容易であると言われています。乳児の場合には、哺乳瓶に漢方薬を入れて人肌ぐらいの温度にして服薬させたり、もし飲めない時には、お母さんに飲んでもらい母乳を通して漢方薬を赤ちゃんに与えるという方法をとります。特に、離乳してから3,4歳くらいまでが飲ませるのに非常に苦労する時期です。しかし、最初に飲みやすい漢方薬を使用したり、少しずつの量から初めて徐々に量を増やしたりしていくことで、大抵の場合、飲むことができるようになります。

17)漢方薬にも副作用があると聞きましたが大丈夫ですか?

A)漢方薬の服用によって逆に不都合が生じるようなことはあってはならない事です。そのため、我々は細心の注意を払って的確に患者様の症状、体質を捉え漢方薬を処方するようにしています。しかし、予想不可能な薬剤アレルギーが、ごく稀ですが出現することは事実です。漢方に限らず薬剤全般、食品などに敏感な方は特に注意が必要です。漢方薬の服用によって一時的に予期せぬ症状が出ても、そのままの服用の継続をお勧めする場合があります。漢方薬が、奏功する前に一時的に体調が悪くなる場合があります。これを好転反応、瞑眩と言います。万一、当局のお出しした漢方薬の服用により不都合な症状が現れることがあれば、ご相談ください。

18)漢方薬に保険はききますか?

A)浜の宮和漢薬局では、保険漢方のお取り扱いは、しておりません。すべて自費扱いです。

1)治療した日は、お風呂に入ってもよろしいですか?

A)すぐに入っても大丈夫ですが、一般に治療後3~4時間あけて入浴した方が良いと言われています。治療効果が、減少するようです。

2)治療した後、運動しても良いですか?

A)治療当日は、なるべく控えた方が良いでしょう。治療後は、血行が良くなるため、さらに運動や労働を行なうと疲労感が増すことがあります。眠ったり、おとなしくのんびりされた方が良いです。

3)生理中に鍼灸治療を受けても大丈夫ですか?

A)生理中も問題なく治療を受けることができます。もし体調に不安があって治療の是非について、ご不明な点がありましたらお尋ねください。

4)漢方薬、鍼灸治療は、医療費控除の対象になりますか?

A)原則として、どちらとも医療費控除の対象になりますが、疾病予防や健康増進目的の場合は、ご利用いただけません。しかし、最近は、医療費控除の申請も簡便化されているようです。税務署によっては、私共が発行した領収書がいる場合があります。

PAGE TOP